第42回日本バイオフィードバック学会学術総会発表演題
【特別講演】
- ストレスとバイオフィードバック
- 野村 忍(早稲田大学人間科学学術院)
- ストレスと森林浴
- 高山 範理(独立行政法人森林総合研究所森林管理研究領域)
- バイオフィードバック療法における生理-心理-精神(Frankl,V.E.)関係から考える付加価値
- 山口 浩(岩手大学人文社会科学部)
- 遊びを通して心身相関に親しむ
- 長野 祐一郎(文京学院大学人間学部心理学科)
- バイオフィードバックと心身への気づき: Alexithymia and Interoceptive Awareness
- 神原 憲治(関西医科大学医学部心療内科学講座)
- バイオフィードバックと自尊感情
- 臼井 幸治(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
- 工学系:バイオフィードバックシステムの開発
- 安士 光男(パイオニア株式会社)
- 心理学系:能面テスト
- 簑下 成子(川村学園女子大学文学部心理学科)
- 医学系:NIRS(near-infrared spectroscopy)
- 藤田 欣也(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
- 1.就寝前HRV-BF訓練が睡眠中の心拍変動と起床時睡眠感に及ぼす影響
- 榊原雅人(愛知学院大学心身科学部)
早野 順一郎(名古屋市立大学大学院医学研究科) - 2.BrainAvatarを用いたニューロフィードバックによって両下肢の不快感が著明に減少した症例
- 西上 智彦(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
辻下 守弘(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
竹林 直紀(ナチュラル心療内科クリニック) - 3.漸進的筋弛緩法を応用した香りのリラクセーション法の効果
- 伊藤 小織(岩手大学大学院)
山口 浩(岩手大学) - 4.KinectTMセンサーを使った仮想環境が高齢者の運動機能に及ぼす影響について
- 小貫 睦巳(常葉大学保健医療学部)
- 5.吸気呼気の比率が心拍変動に与える影響に関する基礎検討
- 浦谷 裕樹(大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻)
吉野 公三(産業技術総合研究所関西センター)
大須賀 美恵子(大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻・大阪工業大学工学部ロボット工学科)
- 1.認知行動療法的アプローチによる「ココロの元気が出るアプリ」開発をめぐる医・工・心の連携のあり方
- 中尾 睦宏(帝京大学大学院公衆衛生学研究科・医学部附属病院心療内科)
- 2.横浜心理トレーニングセンターにおけるバイオフィードバック療法の実践
- 宇佐見万喜(横浜心理トレーニングセンター・日本女子大学)
清水淳(横浜心理トレーニングセンター・うさみ心のクリニック)
尾崎達哉(横浜心理トレーニングセンター・うさみ心のクリニック)
清水努(横浜心理トレーニングセンター)
宇佐見敏夫(うさみ心のクリニック・第一荻窪クリニック・東海大学大学院) - 3.タイミング誤差のフィードバックトレーニングが時間認知に及ぼす影響
- 辻下 守弘(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
西上 智彦(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
松谷 綾子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)
青田 絵里(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科) - 4.ボトックス治療とバイオフィードバックの併用で症状の安定をみた痙性斜頸の1例
- 小山 明子(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
端詰 勝敬(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
天野 雄一(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
市村 瑞恵(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
坪井 康次(東邦大学医療センター大森病院心療内科) - 5.心療内科の医療現場におけるバイオフィードバックの可能性
- 磯部 悦子(関西医科大学心療内科学講座)
小西 真奈美(関西医科大学心療内科学講座・京都大学精神看護学)
神原 憲治(関西医科大学心療内科学講座)
福永 幹彦(関西医科大学心療内科学講座)
- 1.フィジカルコンピューティングとデジタルファブリケーションを用いた低コスト皮膚温測定装置の開発とその運用(1)
- 長野 祐一郎(文京学院大学人間学部)
平良 里奈(文京学院大学大学院人間学研究科) - 2.フィジカルコンピューティングとデジタルファブリケーションを用いた低コスト皮膚温測定装置の開発とその運用(2)
- 平良 里奈(文京学院大学大学院人間学研究科)
秋吉 美千代(日本セラピューティック・ケア協会)
長野 祐一郎(文京学院大学人間学部) - 3.体感振動刺激呈示による生体反応とパフォーマンス差異
- 小西 建斗(立命館大学大学院情報理工学研究科人間情報科学コース
萩原 啓(立命館大学情報理工学部) - 4.脈波間変動に及ぼす呼吸操作とBFの影響
- 稲森 義雄(ノートルダム清心女子大学)
- 5.BF型知覚支援RTを用いた認知神経リハ 〜第5報:療法士・片麻痺者間で知覚を共有させる知覚共感ウェア〜
- 岩田 浩康(早稲田大学総合機械工学科)
- 1.汎化モデルを用いたパーキンソン振戦BF機序の研究
- 福本 一朗(長岡技術科学大学)
- 2.糖尿病患者のためのストレスマネジメント〜呼吸バイオフィードバックトレーニング〜
- 傳谷 典子(新潟大学大学院自然科学研究科)
岡田 節郎(かえつクリニック)
林 豊彦(新潟大学大学院自然科学研究科) - 3.振動と温度による複合感覚刺激が血流と皮膚温度に及ぼす影響
- 畠中 智加(立命館大学大学院情報理工学研究科)
萩原 啓(立命館大学情報理工学部) - 4.快・不快情動誘発刺激が身体知覚に及ぼす影響
- 寺井 堅祐(福井赤十字病院)
反中 亜弓(福井刑務所)
梅沢 章男(福井大学)
- 1.リラクゼーション法を契機に治療関係を継続できた終末期重症心不全患者の一例
- 稲田修士(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部・東京大学医学部附属病院心療内科)
坂田尚子(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
海津未希子(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
櫻町円香(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
金井良晃(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
中川恵一(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部)
吉内一浩(東京大学医学部附属病院心療内科) - 2.バイオフィードバック療法と自律訓練法の併用で改善を認めた書痙患者の一例
- 大橋 花菜子(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
中村 祐三(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
天野 雄一(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
端詰 勝敬(東邦大学医療センター大森病院心療内科)
坪井 康次(東邦大学医療センター大森病院心療内科) - 3.セルフトークの使用による心身への影響について〜脳波・POMSを用いて〜
- 今川 新悟(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科)
佐久間 春夫(立命館大学スポーツ健康科学部) - 4.P300から見る本質的な賞罰への興味について
- 亀井 誠生(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科)
佐久間 春夫(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科) - 5.競争ストレス時における脳波(3)
- 松本 清(立命館大学)
佐久間 春夫(立命館大学スポーツ健康科学部)