第40回日本バイオフィードバック学会学術総会発表演題
【企画セッション(1)】 バイオフィードバック過去・現在・未来
- CNメディカル・リサーチ 東邦大学医学部名誉教授 前日本バイオフィードバック学会会長
西村千秋
【特別講演】 未来を拓くヘルスイノベーション
- 立命館大学理工学部ロボティクス学科教授 牧川方昭
- OP 1-1 筋電図バイオフィードバック法を併用した漸進的弛緩法の主観的評価と心臓自律神経活動の特徴
- 日本体育大学大学院体育科学研究科 高井秀明
- OP 1-2 肩関節挙上困難症例に対して筋電図フィードバックと挙上開始前の上肢重量感への気づきが有効であった症例
- 甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 西上智彦
甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 辻下守弘
田辺整形外科リハビリテーション科 山本昇吾
田辺整形外科リハビリテーション科 孫康基
田辺整形外科リハビリテーション科 梶原沙央里
田辺整形外科リハビリテーション科 田辺暁人 - OP 1-3 膝蓋大腿関節機能不全に対する筋電図バイオフィードバック法療法の一経験
- 甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 辻下守弘
甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科 西上智彦
介護老人保健施設宏喜苑リハビリテーション科 笹田朋香
田辺整形外科リハビリテーション科 山本昇吾
田辺整形外科リハビリテーション科 孫康基
田辺整形外科リハビリテーション科 梶原沙央里
田辺整形外科リハビリテーション科 田辺暁人 - OP 1-4 表面筋電位を用いた手指の伸展・屈曲動作の識別
- 大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻 湯口翔平
大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻 棒谷英法
大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻・大阪工業大学工学部ロボット工学科 大須賀美恵子 - OP 2-1 フィードバック方法の違いが皮膚コンダクタンスの自己制御成績に及ぼす影響の検討
- 文京学院大学大学院人間学研究科心理学専攻 渡邉翔太
文京学院大学人間学部心理学科 長野祐一郎 - OP 2-2 前頭部Fp1とFp2から導出されるα帯域脳波の位相差をフィードバック制御して自律訓練法の学習効率を向上させる方法について
- 電気通信大学大学院情報システム学研究科 志賀一雅
電気通信大学大学院情報システム学研究科 阪口豊 - OP 2-3 上肢の動作空間が観察者の注意にもたらす影響について
- 湊川短期大学 永井夕起子
立命館大学 佐久間春夫 - OP 3-1 情動誘発刺激に対する生理心理反応性からみたアレキシサイミア特性
- 福井赤十字病院 寺井堅祐
福井大学教育地域科学部 梅沢章男 - OP 3-2 心身症患者におけるバイオフィードバック法の特徴
- 関西医科大学附属枚方病院心療内科 吉嶋かおり
関西医科大学附属枚方病院心療内科 磯部悦子
関西医科大学心療内科学講座 神原憲治 - OP 3-3 安静体験イメージによる精神生理学的変化について
- 奈良文化女子短期大学 林悠子
立命館大学 佐久間春夫 - OP 3-4 呼吸統制の違いによる生理的変化の特徴抽出
- 立命館大学大学院情報理工学研究科 井上寛之
立命館大学情報理工学部 萩原啓 - OP 3-5 呼吸法とバイオフィードバックを融合した新しいストレス解消法の基礎研究
- 長岡技術科学大学医用生体工学研究室 内山尚志
長岡技術科学大学医用生体工学研究室 三宅湧也
長岡技術科学大学医用生体工学研究室 福本一朗 - OP 3-6 子どもがリラクセーションを学ぶための呼吸誘導バイオフィードバックぬいぐるみの開発
- 大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻 浦谷裕樹
大阪工業大学工学部生体医工学科 山本和司
大阪工業大学工学部生体医工学科 江口一樹
大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻・大阪工業大学工学部ロボット工学科 大須賀美恵子 - OP 4-1 バイオフィードバックトレーニングが競技力に及ぼす影響に関する研究
- 関西大学文学部身体運動文化専修 雑古哲夫
- OP 4-2 調子の良さに関する精神生理学的研究
- 立命館大学スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻 亀井誠生
立命館大学スポーツ健康科学部 佐久間春夫 - OP 4-3 競争ストレス時における脳波
- 山梨県環境科学研究所 松本清
立命館大学 佐久間春夫 - OP 4-4 健康維持のための習慣的運動を動機づけるBF体操システムの開発
- 東京都立産業技術研究センター 後濱龍太
早稲田大学 岩田浩康 - OP 4-5 家庭内で「ながら運動」を促進するシステムの開発
- 大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻 松尾真吾
大阪工業大学大学院工学研究科生体医工学専攻・大阪工業大学工学部ロボット工学科 大須賀美恵子 - OP 4-6 あやとり遊びに伴う脳活動変化−高齢者の事例から−
- 名古屋柳城短期大学 野田さとみ
立命館大学スポーツ健康科学部 佐久間春夫