第36回日本バイオフィードバック学会学術総会発表演題 |
【シンポジウム】臨床バイオフィードバックの実践 〜新しい医療パラダイムに向けて〜 |
S-1.認知行動的アプローチにおけるセルフモニタリングの有効利用 〜バイオフィードバックへの応用の可能性〜 |
京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科 佐藤 安子 |
S-2.リラクセーションナースの実際 |
彦根市立病院看護部 服部 祐子 |
彦根市立病院緩和ケア科 黒丸 尊治 |
S-3.脳科学の臨床応用からバイオフィードバックを再考する |
兵庫医科大学リハビリテーション医学 道免 和久 |
リハビリテーション科学総合研究所 吉田 直樹 |
S-4.心療内科におけるバイオフィードバックの実際 |
−アレキシサイミア(失感情症)・アレキシソミア(失体感症)とバイオフィードバック− |
関西医科大学心療内科学講座 神原 憲治 |
福永 幹彦 |
中井 吉英 |
【一般演題】 |
1.耳鳴音響物理BF 療法の試み |
北里大学保健衛生学院臨床工学科 外山 竹弥 |
長岡技術科学大学工学部生物系 医用生体工学教室 福本 一朗 |
2.ストレス‐クリーナー(SC-SX)によるリラクセーション効果 |
早稲田大学大学院人間科学研究科 松浦 桂 |
山本 隆一郎 |
早稲田大学人間科学学術院 野村 忍 |
3.バイオマーカーによるバイオフィードバック研究への一アプローチ |
長岡技術科学大学 野村 収作 |
4.ケータイによる授業ノート作成時のストレスについて |
東京家政学院大学家政学部 市原 信 |
鹿内 由衣 |
5.LifeShirt を用いた呼吸セルフコントロールの主観的方略の評価 |
福井大学大学院教育学研究科 佐々木 浩子 |
6.不安・恐怖喚起場面における身体接触の効果の検討‐親和欲求・依存性の個人差を考慮して‐ |
岩手大学人文社会科学部 山口 浩 |
岩手大学大学院人文社会科学研究科 相越 麻里 |
7.心拍数パワースペクトル・フィードバックによる制御の可能性 |
ノートルダム清心女子大学児童学科 稲森 義雄 |
8.他者に対する情動・認知についての生理心理的検討‐異なる身体表情を示す子どもに対して‐ |
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 林 麗子 |
奈良女子大学文学部 佐久間 春夫 |
9.9番染色体短腕欠損症児Yさんの発声・発語機能開発 ―ピアノの音と身体動作を伴う発声の試み― |
奈良女子大学大学院、近畿大学医学部附属病院 水野 恵理子 |
奈良女子大学文学部 佐久間 春夫 |
10.手指の運動を伴うあそびにおける生理心理的変化について(3) |
奈良女子大学大学院 野田 さとみ |
奈良女子大学文学部 佐久間 春夫 |
11.ボディワークにおけるタッチの質と心拍の変化についての予備的検討 |
リラクセーションスペース蓮、関西ボディワーク研究会、タッチ&ヒーリング研究所 中川 玲子 |
リラクセーションスペース蓮、関西医科大学 心療内科学講座 神原 憲治 |
リラクセーションスペース蓮、関西ボディワーク研究会 寺前 光子 |
角田 祐美子 |
長谷川 百代 |
赤堀 静江 |
関西ボディワーク研究会 小原 瑞樹 |
12.競争結果の呈示と事象関連電位について(3) |
奈良女子大学大学院 松本 清 |
奈良女子大学文学部 佐久間 春夫 |
13.SCL指標を用いた臨床面接の実証研究 その1‐臨床心理面接における相互作用とクライエントの生理学的変化の繋がり‐ |
龍谷大学大学院文学研究科 丸屋 かおり |
龍谷大学文学部 吉川 悟 |
14.SCL指標を用いた臨床面接の実証研究 その2 システムズアプローチにおける面接内容と治療者のphysical reactionの関連 |
龍谷大学文学部 吉川 悟 |
龍谷大学大学院文学研究科 丸屋 かおり |
赤津 玲子 |
米田 一実 |
15.バイオフィードバックにより身体感覚の気づきが促され、認知と行動の変化がみられた機能性嘔吐の一症例 |
関西医科大学心療内科学講座 佐伯 美智子 |
神原 憲治 |
伴 郁美 |
水野 泰行 |
蓮尾 英明 |
福永 幹彦 |
中井 吉英 |
16.心身症患者における精神生理学的ストレスプロファイル(PSP)と心理アセスメントによる多角的評価の試み |
関西医科大学心療内科学講座 内藤 ゆみ |
神原 憲治 |
伴 郁美 |
土井 麻里 |
福永 幹彦 |
中井 吉英 |
17.身体感覚への気づきの回復過程にて前兆を認めるようになった難治性片頭痛の一症例 |
川崎医科大学付属病院総合診療科 蓮尾 英明 |
関西医科大学心療内科学講座 神原 憲治 |
川崎医科大学付属病院総合診療科 山下 直人 |
本田 啓介 |
楠 裕明 |
関西医科大学心療内科学講座 福永 幹彦 |
中井 吉英 |
18.高血圧に対するバイオフィードバック療法後3年間の追跡調査〜心理的背景の分析〜 |
特定・特別医療法人慈泉会相澤病院心身医療センター心療内科 飯田 俊穂 |
熊谷 一宏 |
栗林 春奈 |
細萱 房枝 |
本間 智晴 |
19.心身症患者における精神生理学的ストレスプロファイル( PsychophysiologicalStress Profile : PSP)による |
ストレス反応のパターン分類についての一考察 |
関西医科大学心療内科学講座 伴 郁美 |
神原 憲治 |
福永 幹彦 |
山本 和美 |
中井 吉英 |
20.脊髄損傷に対するHeart Rate Variability Biofeedbackの効果 |
Department of Psychiatry, University of Medicine and Dentistry of NewJersey 及川 欧 |
Paul Lehrer |