第33回日本バイオフィードバック学会学術総会発表演題 |
【シンポジウム(1)】「先端科学と医療」 |
S1-1.Ecological Momentary Assessmentを超えて−リアルタイムバイオフィードバックの可能性− |
東京大学医学部心療内科 吉内 一浩 |
瀧本 禎之 |
菊地 裕絵 |
石澤 哲郎 |
熊野 宏昭 |
久保木 富房 |
東京大学大学院教育学研究科 山本 義春 |
S1-2.Webを利用した心身行動変容の可能性について |
文京学院大学人間学部 長野 祐一郎 |
比治山大学現代文化学部 中村 菜々子 |
早稲田大学大学院人間科学研究科 久賀 佐和子 |
早稲田大学生命医療工学研究所 井澤 修平 |
同志社大学文学研究科 手塚 洋介 |
日本大学大学院理工学研究科 山田クリス 孝介 |
早稲田大学人間科学部 児玉 昌久 |
S1-3.生体情報特性を応用した高臨場感システム |
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 河合 隆史 |
S1-4.『居心地のいい生活』をするための五感刺激ロボットの開発 |
早稲田大学理工学総合研究センター 横田 善夫 |
早稲田大学理工学部建築学科 渡辺 仁史 |
早稲田大学人間科学部健康福祉科学科 可部 明克 |
三菱電機株式会社表示システム事業部 加瀬 隆明 |
早稲田大学理工学総合研究センター 山口 有次 |
早稲田大学人間科学部 鈴木 克彦 |
早稲田大学生命医療工学研究所 吉田 菜穂子 |
パリー・エドモンズ社社長(オランダ) Barry Emons |
【シンポジウム(2)】「バイオフィードバックの新たな可能性」 |
S2-1.EBMの立場からみたバイオフィードバック療法の現状と課題 |
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学・心療内科 中尾 睦宏 |
S2-2.臨床精神生理学の可能性 〜研究から実践への架け橋〜 |
ナチュラル心療内科クリニック 竹林 直紀 |
関西医科大学心療内科学講座 神原 憲治 |
三谷 有子 |
中井 吉英 |
S2-3.BFの素晴らしさ」を伝えるために |
医療法人社団尾谷病院・元室蘭工業大学保健管理センター 斉藤 巌 |
S2-4.学校教育におけるバイオフィードバックの利用可能性を探る |
福井大学教育地域科学部 梅沢 章男 |
【一般演題】 |
1.尿量モニタ「ゆりりん」の製品化とその普及への展開 |
産総研 人間福祉医工学研究部門 児玉 廣之 |
吉村 尚 |
(株)タケシバエンジニアリング 口ノ町 康夫 |
静岡福祉大学 社会福祉学部 岩坪 暎二 |
(株)タケシバ電機 吉村 康夫 |
2.リラクゼーションを目的とした呼吸誘導システム |
大阪工業大学大学院情報科学研究科 青山 泰史 |
大阪工業大学情報科学部 大須賀 美恵子 |
3.呼吸セルフコントロールに関する経験的知識の分析 : 呼吸療法,東洋的呼吸法との比較 |
福井大学大学院教育学研究科 吉田 亮太 |
金沢大学大学院社会環境科学研究科(福井赤十字病院ストレス心療科) 寺井 堅祐 |
福井大学教育地域科学部 梅沢 章男 |
4.自伝的記憶のイメージ想起に付随する脳活動の計測 |
東邦大学医学部医学情報学研究室 西村 千秋 |
長瀬 有紀 |
寺田 和子 |
東京電機大学先端工学研究所 王 力群 |
5.「抗酸化作用があって健康に良い」と宣伝されている「水」製品の飲用が被験者の血中酸化ストレス |
指標物質の動態に及ぼす影響の検討 |
杏林大学保健学部病態生化学 平岡 厚 |
佐々木 悟 |
山田 智子 |
順天堂大学医学部衛生学 篠原 厚子 |
千葉 百子 |
6.社会的不安が心臓血管反応に与える影響に関する基礎的研究 |
文京学院代大学人間学部 岩田 眞由美 |
藤田 知世 |
大塚 彰子 |
岡野 起代子 |
長野 祐一郎 |
坂本 正裕 |
7.競争ストレス時におけるCNV(3) |
奈良女子大学大学院 松本 清 |
奈良女子大学文学部 佐久間 春夫 |
8.ネットワーク時代におけるパソコン作業について : 生理心理的検討 |
東京家政学院大学家政学部 市原 信 |
9.高血圧に対するバイオフィードバック療法(直接法)とリラクセーション療法併用との比較について |
特定医療法人慈泉会相澤病院心身医療センター心療内科 飯田 俊穂 |
特定医療法人慈泉会相澤病院心身医療センター医療心理科 熊谷 一宏 |
谷口 由紀 |
西澤 優子 |
10.動揺性高血圧の患者にリラックス呼吸法バイオフィードバック(BRBF)を行い, |
血圧コントロール改善のきっかけとなった一症例 |
関西医科大学心療内科 伴 郁美 |
神原 憲治 |
中井 吉英 |
11. 書痙に対する4チャンネル筋電図バイオフィードバック : 書痙患者と健常大学生との比較 |
広島修道大学人文科学研究科 東山 正靖 |
谷 好充 |
広島修道大学人文学部 志和 資朗 |
広島市民病院精神科 小川 栄一 |
佐々木 高伸 |
12.外肛門括約筋筋電図を使用したバイオフィードバック訓練における評価法の検討 |
高野病院検査科 山下 佳代 |
中島 みどり |
大原 明子 |
勝永 久美子 |
近本 歩 |
熊本大学 西 勝英 |
高野病院外科 辻 順行 |
高野 正博 |
13.Stretching and Active Biofeedbackの役割 : 痙性斜頸を通しての検討 |
関西医科大学心療内科学講座 三谷 有子 |
神原 憲治 |
竹林 直紀 |
福永 幹彦 |
中井 吉英 |
14.バイオフィードバック療法を介した心理的アプローチ : 疼痛性障害の一例を通して |
東邦大学医学部心身医学講座 山田 宇以 |
安達 明里 |
渡部 博之 |
端詰 勝敬 |
坪井 康次 |
15.Stroop課題返答時間フィードバック認知症リハビリシステムの基礎研究 |
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室 内山 尚志 |
福本 一朗 |
16.心身症患者における身体感覚の逸脱とバイオフィードバック |
関西医科大学心療内科学講座 神原 憲治 |
福永 幹彦 |
竹林 直紀 |
中井 吉英 |